一般社団法人 四日市大学エネルギー環境教育研究会は、永年に亘り、東海地域を中心に学校・社会教育、教員らの各現場で、環境教育プログラムを培ったノウハウを用いて、新教材の開発も逐次行いながら、常に社会全体へESD(持続可能な開発教育)が浸透する役割を担っている。
未来を担う子どもたちには、問題解決能力や生きる力そして豊かな人間性を身につけてもらうことを目的として活動している。
下記に具体的なESD環境教育プログラムを掲載・活用されたい。
ESDの指導方法
1. 知恵を与え、詰め込み式授業ではなく、各教科を深めるための様々な目で見て色や数値でわかるように実験したり、公的機関で発行のグラフから読み解く力を育成したり、動く映像でのプログラミングを用いたり、子どもたちが積極的に楽しく思考でき、心に深く届くように各分野の教材を工夫している。
2. 総合では、地域で起きている課題に向き合うテーマを用いて、どのようにすれば、持続可能な未来を創ることができるのかを時間軸でも考える。
3. 答えは「間違っても構わない」「皆と一緒に考えていこう」と、そして「他者の意見も受け入れる」「間違っても批判しない」「自分の意見やグループでの意見をまとめる」など、児童自らが主体的に答えを導き出すようにしている。
4. 各学校には温度差はあるものの、教科の内容に深みが増すにつれ、「おもしろい」「たのしい」と目がキラキラ、多くの児童が手を挙げる状況が生まれる。
5. 授業後はアンケートを必ず実施、児童らがどう受け止め感じることができたのか、暮らしかたや行動まで、授業を通して確実に届いているのか確認を行う。
6. 社会教育では、テーマに沿って楽しく講座・工作を行っています。
表彰など
2010年 EcoJapanCop2010で元気大賞奨励賞
2011年 水俣市「みなまた環境大学」環境教育入賞
2013年 環境省ESD環境教育モデルプログラム②掲載
“ESDエコキッズフェス”へ津田学園小学校を東京大会へ
2015年 四日市市第1回環境活動賞受賞
2017年 パナソニック「子どもたちの“こころを育む活動”奨励賞
文部科学省ESD紹介ページ : http://www.esd-jpnatcom.mext.go.jp/about/index.html
環境学習・教育講座
学校・社会教育の環境教育プログラムの企画・出前授業(講座・工作)などは、詳細ページの「お問い合わせフォーム」より受け付けております。
- 連続講座「未来へつなぐSDGs」第5回を開催しました
- 連続講座「未来へつなぐSDGs」第4回開催
- 連続講座「未来へつなぐSDGs」第3回開催
- 連続講座「未来へつなぐSDGs」第2回開催
- 連続講座「未来へつなぐSDGs」第1回開催
- 不思議、不思議!吸水ポリマーの実験と芳香剤づくり
- そばがらと布をリユースした環境にやさしい枕づくり
- 東員町神田小学校4年生が環境学習!
- リモートで中部・東海エネルギー教育地域会議に出席
- これを見れば暑さも吹き飛ぶ?キラキラドームづくり
- エネルギーとは?学び、動く自動車つくり
- きれいなキラキラドームをつくりました
- 保冷剤を使ってきれいな芳香剤をつくりました
- オンライン授業で学ぶ “SDGsの基本を知ろう”
- 神田小学校で「水の大切さを実感する」ESD教育
- 弥富市の子どもたちが“風力発電”工作と講座で楽しく学ぶ!
- 神田小学校で「自然の大切さ」のESD教育
- 太陽、地球、月を学ぶ!
- 四日市大学環境情報学部「農業体験」の授業で協力!
- 「もっと知ろうごみのこと」笹尾東小学校で授業を行いました
- 神田小学校で3Rについての授業を実施しました
- 「5つのものさし」で、地域の川や生きものを守っていく!
- 人と野生動物は共生できるのか ~八郷地区の獣害から考える~
- 水はどこからくるの?~水の循環と水の大切さ~
- たいせつな大気(空気)をよごさないために
- 学校・地域ESD観点<食料>
- もっと知ろう!私たちが出す「ごみ」のこと
- 昭和生まれの昭一さん(昔と今そして未来)
活動報告・レポート
- 2020年08月03日
- 私たちに必要で大切な「水」を学ぶ!
- 2019年08月02日
- 小山田学童で環境講座を実施
- 2019年07月29日
- 海蔵学童保育所で科学工作を通した楽しい学び
- 2019年07月25日
- 四郷学童保育所で環境について楽しく学びました。
- 2019年07月09日
- 笹尾西小学校でごみについて考える授業を実施